■ 第六話 『祥子、いきます』 水曜日の放課後。 山百合会の一年生は、薔薇の館の一階の部屋にて着替えていた。 着替え、と言っても、劇用の衣装にではない。それぞれが持ち寄った、男物の服に、だ。 どういう話の流れなんだか、お祖母さま(もしくはお姉さま)指令で、一年生は今日の放課後、男になりきるのである。 「祐巳さんの服って、ご兄弟の?」 「うん。弟がいるんだ。由乃さんのは?」 「私のは、お姉さまのお下がり。ところで……」 「……うん」 「志摩子さん、どうして着物なの?」 志摩子さんの着ている服は、間違いなく和服。 地味目で男物の、志摩子さんにはかなり大きめな着物だった。 「父は、着物かスーツしか持っていないから」 「そ、そうなんだ」 まあ、各家庭の事情には深く踏み込むべきじゃない。 それにしても。と、着替え終わった三人は、お互いを眺めた。 「なんで私たち、着替えなきゃいけないのかしら」 「少しでも男っぽく見せるため?」 志摩子さんの疑問に、由乃さんは疑問符を付けて返す。 正直自分たちが何をやっているのか、そろそろ分からなくなってきた。ただ分かっているのは、祥子さまのために何かしなければという衝動だけだ。 「とりあえず、最終確認ね。挨拶は『ごきげんよう』じゃなくて『うっす』。『祥子さま』じゃなくて『祥先輩』。OK?」 「オ、オーケー」 祐巳は昨日弟に教えてもらった、男子校の挨拶やら風習やらを、志摩子さんたちに伝授する。 これが中々不可解なものだった。 「『ご一緒しましょう』は『ツラ貸せや』。『よろしくお願いします』は『ヨロピコリン』。目が合ったら会釈するんじゃなくて、襟元をつかむ」 「……何か、間違ってない?」 「私には、よく分からないわね」 皆口々に言うけれど、もうここまで来たら実行あるのみ。 一年生は勇んで階段を上り、ビスケットの扉を勢いよく開けた。正面には、練習前のお茶を飲む祥子さま。 祐巳たちは声を揃えて、大声で言う。 「うっす! 祥先輩!」 祥子さまはごとりと紅茶のカップを落として、楕円のテーブルに赤茶色の海を作った。 水曜日――大失敗。 木曜日、失敗。 金曜日、失敗―― 忙しい時の時間の流れとは早いもので。 気付いたら、もう土曜日。学園祭は、明日に迫っていた。 この一週間というもの、祥子さまの男嫌いを直そうと頑張りながら、劇の練習にも精をだしてきた。 お陰でダンスは大分様になってきたと思うし、台詞を間違える事もほとんどなくなった。 祥子さまも劇の練習に重点を置きながらも、祐巳たちの克服作戦に付き合ってくれていたけど、はっきり言ってずっこけるばかりで上手くいっていない。こちらばかりは何をした所で、成果は上がらなかった。 「いよいよ、明日だね。頑張ろう」 「はい」 こんな風に、ただ手を取り合うだけ。たったそれだけなのに、祥子さまにはそれが出来ない。 祐巳が未だに慣れる事の出来ないヒールで、あんなに優雅に舞う事が出来るのに、手を取る事が出来ない。 「どうしたんだい、余所見ばっかりして」 「あ、いえ。すいません」 柏木さんは一見気の使い方の上手い人だけど、本当は逆。表面上は相手の事を考えていても、中身までは考えない。 言い方は悪いけど、軽薄な人。けれど祥子さまの男嫌いを克服する鍵を握っているのも、またこの人なのだ。 もし、祥子さまが舞台でこの人の手を握れたら。 男嫌いになった原因になった、この人の手を。 きっと祥子さまは変われる。でもそれはありえない選択肢なのだ。 劇でシンデレラの役を務めるのは祐巳。今更、配役変更など出来ない。 学園祭当日まで、もう後数時間。 「ありがとう、祐巳」 改札口で別れ際に言った祥子さまの声が、祐巳の耳に寂しく聞こえた。 「ついに本番ね。劇、絶対に見にいくから」 珍しく銀杏並木で出会った桂さんは、朝からテンション高めで祐巳にエールを贈ってくれた。 とうとう来てしまった、学園祭当日。ありがとう、って桂さんに微笑でお礼を言うと、不意にシャッターを切る音が聞こえた。 「勿論、私も見に行くわよ。カメラ持参でね」 「蔦子さん、劇は撮影禁止なのよ」 「あら、私が許可を取ってないと思って? ちゃんと卒業アルバム用の写真という名目で、実行委員会には許可を貰っているわよ」 言って蔦子さんは鞄から腕章を取り出して、腕に巻きつけた。緑のビニール製の腕章には、白い文字で『撮影係り』 「出来れば、楽屋の中とか、舞台裏も撮ってみたいなぁ」 「わ、私にそんな権利はないからね」 そこを何とか。いや無理です。 そんな押し問答を繰り返していると、やがてマリア像の前にでる。 今日は特別な日だから、祐巳は少し長めのお祈りをした。 今日も正しく生きられますように。どうか無事に、学園祭が終わりますように。どうか祥子さまの男嫌いが直りますように。 って、そこまでいくと、少し欲張りすぎか。劇はともかく、今日この日になっても 「祐巳」 マリア像から目を逸らした瞬間に、凛とした声が聞こえた。 まるで二週間前に繰り返しのようだ。祐巳は身体全体で振り返って、やがて視界に捕らえるだろう人よりも早く、口を開く。 「ごきげんよう、お姉さま」 目の前に現れた祥子さまは、満足そうに祐巳たちを見て、「ごきげんよう」と微笑んだ。 「祐巳、よかったら今日は、一緒に学園祭をまわりましょう」 「はい、もちろんです」 「よかったわ。先約が入っていることは無いのよね?」 祥子さまは微笑をくずさないまま、蔦子さんたちを見た。 「ええ。祐巳さんは祥子さまとご一緒するだろうと思っておりましたので、敢えてお誘いしていません」 「気を使わせてしまって、申し訳ないわ」 「いえいえ。私たちはそんな野暮ではございませんので」 ひらひらと手を翻していう蔦子さんと、頭をヘッドバンキングするみたいに縦に振る桂さん。 祥子さまにお誘いを受けたのも嬉しかったけど、二人の気遣いも嬉しかった。 だから祐巳は、少し浮かれていたのかも知れない。 そんな小さな気の緩みが、あんな大事になるとも知らずに―― 祐巳のクラスの出し物は、教室展示だった。 展示内容は、『十字架の道行』。午前の当番の祐巳が上がる十一時頃には、祥子さまが迎えに来てくれていた。 「いってらっしゃい」 優しく背中に触れた桂さんの手が、とても暖かに感じる。 祐巳は祥子さまと教室を出て、色んな出し物を見て回った。輪投げや射撃と言ったゲームもあれば、食品販売や作品展示。放送部は飛び入り参加OKの公開放送、バスケ部はバスケットボールみたいに着色した、ヨーヨーすくい。 どれも、きっと二人じゃなければ、こんなに楽しく感じることはなかったはずだ。時間を忘れてしまうほど、楽しい時間。お陰で本当に時間の事を忘れてしまっていて、祐巳たちは十分ぐらい、劇の集合時間に遅れてしまった。 「遅い!」 お妃さまの衣装をきた 「十二時半までに集合って、言っておいたでしょう?」 「まあ、怖い。まるで白雪姫のお妃さま」 「……遅れたら、まずは?」 「ごめんなさい」 「ほら二人とも急いで、今日はお化粧する時間も要るんだから」 「はい、じゃあ次は変身シーンの最終練習」 「え? 劇の練習じゃなくてですか?」 「当然。劇で少しぐらい台詞をとちってもいいけどね、あの変身シーンだけは失敗できないんだから」 「祐巳、早くなさい」 祥子さまったら、祐巳と一緒に遅刻してきたのに。 なんて考えつつも、祐巳の頬はどうしても緩んでしまうのだ。 「はいっ」 化粧台から元気に立ち上がって、小走りで更衣室の―― 「あっ」 一歩踏み出して、違和感。 そうだ。今祐巳の履いているのは、普通の上履きではなくてヒール。 バキッ――と嫌な音がして、右足に痛みが走って、視界が九十度回転して。 「祐巳!」 祐巳さん! 祐巳ちゃん! と名が連呼される。 何だ、そんなに酷いこけ方をしたのだろうか。今の所、右足と右肩が少し痛むだけ。 「大丈夫で……っ」 立ち上がろうとして、右足に鋭い痛みが走る。 延髄反射で右足にかかろうとしていた体重を消そうとして、尻餅をついた。 「祐巳ちゃん、動かない方がいい。きっと足を挫いたんだ」 柏木さんはそう言って祐巳の元に駆け寄り、屈み込んだ。 ――と思った瞬間には、祐巳はふわりと宙に浮いていた。 「え?」 いや、浮いているのではない。これは、抱き上げられているというのだ。いわゆる、お姫さまだっこという格好で。 (ちょ、ちょっと待った) でもそんな事に 「保健室は!?」 「こっち!」 更衣室の扉に駆けながら言ったのは、祥子さまだった。 「捻挫ね。少なくとも、中等症以上の」 養護教諭の保科栄子先生は、衣装を着込んだ山百合会メンバーたちを見渡しながら言った。 祐巳が連れてこられたのは、当然の如く保健室。保科先生がたっぷり一分以上かけた診断の結果は、誰にとっても思わしくないものだった。 「それじゃあ、劇は!?」 「捻挫してすぐに、動き回るなんて出来るはずないでしょう。支倉さん、そこにある包帯とってくれる?」 保科先生は令さまから包帯を受け取ると、祐巳の右足をぐるぐると包帯で固定した。それからベッドに横たわって患部に まるで、骨折をしたみたいな処置。それが祐巳に、事の重大さを教えてくれた。 「困ったわね」 その光景に、酷く心が痛んだ。 どうしよう、っていう顔。心配そうな顔。泣きそうな顔―― それは全部、祐巳の不用意な行動のせい。『祥子さまの男嫌いを直す』って大見得きった上にことごとく失敗して、そのくせ祥子さまに学園祭を一緒に周ろうと誘われて、手放しで喜んでいた罰。 「とにかく、戻って対策を考えましょう。ここに大勢居ても、迷惑がかかるでしょうし」 それに続いて皆が出て行く中、由乃さんと祥子さまだけは保健室に残っていた。 「……ごめんなさい、お姉さま。私、最後の最後でこんな」 「祐巳」 祥子さまは祐巳の言葉を遮って、強く手を握ってくる。 祐巳を見詰める目には、怒りも、心配も、諦めもなく。 ただ強い意思だけが宿っていた。 「私が、シンデレラをやるわ」 シンデレラの衣装は祥子さまが着ていったので、祐巳は必然と姉Bの衣装を着ていた。 保健室のベッドの上に横たわって、台本のページをめくる。視線でひたすら、姉Bの台詞を追いかける。 「祐巳さん」 不意にこの台本の持ち主・由乃さんに声をかけられて、祐巳は視線を声のした方にスライドさせた。 「……何?」 「劇、出るつもりなのね」 祐巳は台本に視線を戻して、無言で頷いた。 「無茶よ」 「ううん、大丈夫。もう大分痛みもなくなってきたし。それにこのままじゃ私、正真正銘の役立たずになってしまう」 「……そんな事言ったら、私は? 私がもっと身体が丈夫なら、劇に必要な人数は足りていた。祐巳さんが姉Bをする必要だって――」 「そう思うなら、協力して」 「え……?」 祐巳は台本を閉じて、ベッドから下りた。 足を着いた時少し痛んだけど、普通に歩けるぐらいにはなっていた。 「お願い、由乃さん。私のわがまま、きいて」 「……」 由乃さんは、黙り込んでしまった。 考えて、考えて、考え込んで。 由乃さんはベッドの周囲を囲うカーテンを開けて、保科先生に言った。 「保科先生。祐巳さんがお手洗い行きたいそうなんで、連れていきます」 「そうなの? じゃあお願い」 由乃さんに肩をかりて、祐巳は保健室を出た。 「ありがとう、由乃さん」 「……凄く不本意。私は、止めたんだからね」 拗ねたように言う由乃さん手は、しっかりと祐巳の肩を支えてくれていた。 「ご心配をおかけしました」 祐巳は更衣室に入るなり、深々と頭を下げた。 「祐巳ちゃん!?」 だけど、もう心配はいらない。祐巳は両足を床に着き、自分の力で立っているのだ。 「何を考えているの。動いちゃ駄目でしょう」 「いいえ、心配する程のものではありません。ダンスは無理でしょうけど、姉Bの役の穴埋めぐらいなら」 「今から姉Bの役を? 何を無茶なこと言っているの」 無茶では、決してない。 確かに一歩踏み出すたび、痛みがある。でも何とか頑張れば、気取られないぐらいにはなるはずだ。 それに比べれば、姉Bの役を演じるなんて簡単な事。祐巳はただひたすら、祥子さまを見てきたから。台詞も、立ち回りもよく覚えている。完璧にはこなせないかも知れないけど、やりきる自信だけはあった。 「姉Bの役は覚えています。ですから」 祐巳はシンデレラの衣装を着た、祥子さまの前に立つ。 「私を、劇に出させてください。このままじゃ、私」 「祐巳――」 祥子さまの慈悲深い表情が、すぐ目の前にある。 祐巳は今置かれている状況も忘れて、ふっと身体が軽くなったような気分になった。 だけど、祥子さまが次に放った言葉は―― 「お戻りなさい」 祐巳の浮わついた思考を、奈落の底まで叩き落とした。 「お姉さまっ!」 「捻挫をして、氷嚢まで当てていた人間が劇なんかできるはずないでしょう。保健室に戻って、安静にしていなさい。これは、あなたのお姉さまとしての命令よ」 祥子さまは祐巳の顔を正面に捉えて、全員に聞こえるぐらい大きな声で言った。 「――嫌です」 それでも祐巳は、抗った。 お姉さまの言いつけを破るのは、これで二度目だ。 一回目は、シンデレラの役をする事が不可能になった時。そして二回目が、今。 「祐巳。いいかげんに――」 「わかった、こうしましょう」 祥子さまの口に蓋をして、 「祥子以外の誰かが、祐巳ちゃんの劇の続行が不可能と判断した場合、祐巳ちゃんは絶対に舞台を降りる。そう約束できる?」 「はい」 祐巳は強く返事をした。 きっと、今まで一番いい返事。 山百合会の劇は、成功する。 絶対に、成功させてみせる――
...Produced By 滝 ...since 04/11/13 ...直リンOK 無断転載厳禁 |